トピックス
今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ2022.5 Vol.19
◆◆◆ 最新号のラインナップは? ◆◆◆
■融資に強くなる講座 経営者にとって押さえておくべき 今後の金融経済の方向性
■事業承継入門講座 行き過ぎた相続税対策に最高裁がダメ出し!
■税制改正コラム 中小企業の賃上げ税制のポイント
■助成金活用ガイド キャリアアップ助成金(正社員化コース)
詳しくは下記PDFファイルより↓
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/05/8c7d5e95ba209000e055ccb8fa748979.pdf
今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ2022.3 Vol.18
◆◆◆ 最新号のラインナップは? ◆◆◆
■融資に強くなる講座 これからの金融機関との付き合い方 キーワードは 「伴走型支援」
■事業承継講座 「○○ホールディングス」ってよく聞けど実際どうなの?メリットあるの?
■税制改正コラム 令和4年度 税制改正大綱のポイント(後編)
■助成金活用ガイド キャリアアップ助成金(令和4年4月の制度改正について)
詳しくは下記PDFファイルより↓
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/04/0d9b0922315ab66939cc8a447af69dad.pdf
事業復活支援金の申請は2022年5月31日(火)までに★
事業復活支援金の申請がスタートして、約1ヶ月半が経過致しました。国がコロナ感染症の影響を受けた事業の継続・回復を支援する目的で
スタート致しました。
前の一時支援金・月次支援金では、「不備ループ」という言葉がツイッター等のSNSで話題となりました。審査機関から何度も不備通知をもらい、何度も資料提出を行い、また追加資料を提出しても1ヶ月以上、「申請内容確認中」のまま放置されてしまった方がいるとか。。。
今回の事業復活支援金に関しては、今のところ、あおいグループのお客様では、前の一時支援金・月次支援金にあったような不備ループや申請内容確認中で放置のまま等の現象は起きておりません。むしろ審査から振込みまでのスピードが恐ろしく早いくらいです。
あおい会計グループでは、顧問先様限定で登録機関の事前確認を無償でやらせて頂いております。該当される方がいらっしゃいましたら、
担当者までお問い合わせください。事業復活支援金の概要資料は以下参照↓
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/03/f_leaflet.pdf
「免税事業者」のみなさまへ
令和5年10月1日から 「インボイス制度」が始まりますが、免税事業者にどのような
影響があるのか、分かりやすく纏めた資料が国税庁よりリーフレットが出ております。
① 仕入税額控除って何?
② 登録しないとどうなるの?
③ 申告ってどう計算するの?
④ 登録を受けるかどうかの判断は? などです。
↓詳細は下記PDFファイルを参照ください。
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/02/bb87fb11d61ce40d8bb36d5f517d986e.pdf
今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ 2022.1 Vol.17
今月の内容は…
●中小企業向けの公的制度をご紹介
ー事業復活支援金
●経営情報ブログ
ーハローワークの求人票は使いこなせていますか?
人材が確保できない会社がやりがちな問題とは
●融資に強くなる講座
ー人気ドラマに描かれる銀行像を見て感じること
●事業承継入門講座
ーバトンの渡し方を早めに決めておいた方が良い
これだけの理由
●税制改正コラム
ー令和4年度税制改正大綱のポイント(前編)
●助成金活用ガイド
ー不妊治療両立支援コース(両立支援等助成金)
詳細は下記PDFファイルより↓
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/01/22c9e5eea0889fd54753c78acb11316e.pdf
【一部更新】令和4年度 税制改正大綱のポイント解説
令和3年12月21日に「令和4年度 税制改正大綱のポイント解説」をアップしましたが、
一部、更新があります。以下参照。
<前回からの変更点>
・P3:「ZEH水準省エネ住宅」と「省エネ基準適合住宅」の説明を追加(右の吹き出し部分)
・P6:「住宅ローン控除の適用関係」について1ページ追加
・P15・16:「適用時期」に「個人は令和4年」と「個人は令和5・6年」を追加
PDFファイルは下記より ↓
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2022/01/0463e875f0c738805b1abf0b3dbbffa3.pdf
事業復活支援金
12月20日に令和3年度補正予算が可決、成立致しました。
その中の経済対策の一つである、「事業復活支援金」の算出式が
12月24日に公表されました。
給付額=(基準期間の売上高)-(対象月の売上高)×5
★基準期間⇒「2018年11月~2019年3月」、「2019年11月~2020年3月」、「2020年11月~2021年3月」のいずれかの期間のうち、売上高の比較に用いた月を含む期間
★対象月⇒2021年11月~2022年3月のいずれかの月
となっております。売上規模、法人・個人で給付金の上限額もありますので、
以下の資料の確認をお願い致します。
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/12/003_jigyo_fukkatsu.pdf
令和4年度 税制改正大綱のポイント解説
自由民主党・公明党から12月10日(金)に「令和4年度税制改正大綱」が公表されました。
公表された大綱から主な改正・見直し項目をまとめた、ポイント解説資料を以下に添付します。
税制改正法案は、1月開催の通常国会により審議されることになります。
衆議院、参議院の審議を経て、3月末に国会により承認され、4月1日に法律が施行されるのが通常のスケジュールになります。
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/12/c60c2eb8c3350736753bfaa0db18d0c4.pdf
電子帳簿保存法 改正 のポイント
まずは来年(2022年)1月から電子保存のハードルが下がります。
もう一点、恐らく殆どの事業者が関係してくるであろう
電子取引の紙保存が出来なくなってしまうという事です。改正前であれば電子取引のデータを
印刷して「紙」で保存もOKでしたが、こちらが廃止に(できなく)なります。。。。
電子取引は電子データのまま保存。検索要件も満たさなくてはなりません。
中小企業にとっては事務の手間が逆に大幅に増えてしまうかもしれません。恐ろしい。。。
詳細は、あおい会計グループまでお問い合わせください★
https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/11/59a69ab93da9a390a0bc25c9354620e1.pdf
個人事業主の方必見!!!
必見と書きましたが、大袈裟ですかね 笑
申告所得税・消費税の振替納税(口座振替)の依頼書がオンラインで提出できます!!ということ。
令和3年1月からスタートしております。今までのように金融機関の届出印は不要です。
手続きには利用者識別番号が必要です。会計事務所に申告をお願いされている方は
会計事務所の担当者に聞いてみてください。
ご参考まで。。https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/11/25d6d0ceb19abdce3ad8705d45fb564b.pdf