電子帳簿保存法 改正 のポイント

まずは来年(2022年)1月から電子保存のハードルが下がります。

もう一点、恐らく殆どの事業者が関係してくるであろう

電子取引の紙保存が出来なくなってしまうという事です。改正前であれば電子取引のデータを

印刷して「紙」で保存もOKでしたが、こちらが廃止に(できなく)なります。。。。

電子取引は電子データのまま保存。検索要件も満たさなくてはなりません。

中小企業にとっては事務の手間が逆に大幅に増えてしまうかもしれません。恐ろしい。。。

詳細は、あおい会計グループまでお問い合わせください★

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/11/59a69ab93da9a390a0bc25c9354620e1.pdf

個人事業主の方必見!!!

 必見と書きましたが、大袈裟ですかね 笑

申告所得税・消費税の振替納税(口座振替)の依頼書がオンラインで提出できます!!ということ。

令和3年1月からスタートしております。今までのように金融機関の届出印は不要です。

手続きには利用者識別番号が必要です。会計事務所に申告をお願いされている方は

会計事務所の担当者に聞いてみてください。

ご参考まで。。https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/11/25d6d0ceb19abdce3ad8705d45fb564b.pdf

今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ 2021.11 Vol.16

◆◆◆ 最新号のラインナップは? ◆◆◆

■注目の中小企業支援制度
 中小企業向けの公的制度をご紹介

■ご近所さんの相談事例シリーズ

賞与が過去より低い金額となることに問題はある?

■事業承継入門講座
 後継者にバトンを渡す時期はどのように決める?

■税制改正コラム
 令和4年度 税制改正要望と新政権の動向

■助成金活用ガイド
 子育てパパ支援助成金

詳細は下記PDFファイルを参照↓

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/11/a83014c4b8a5c01edaeacbeb26ef4b55.pdf

とうとう、、はじまります!!インボイス制度の登録申請が!!!!!!!

令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。

導入にあたり、登録申請が来月の令和3年10月1日から登録申請書の受付が開始されます。

当グループでもお客様への説明と、申請を進めてまいります。

私(当社)は関係ない。。と思っていたら大間違いです。ほとんどの方が関係してくると思われます。

詳細は、あおい会計グループまでお問い合わせください。

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/09/098_03.pdf

今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ 2021.9 Vol.15

◆◆◆ 最新号のラインナップは? ◆◆◆

■注目の中小企業支援制度
 中小企業向けの公的制度をご紹介

■中小企業総合研究所レポート

 勝ち残る会社になるための経営理念

■融資に強くなる講座

 事業計画書を作成してみませんか?

■事業承継入門講座
 M&Aに関連する優遇税制が続々登場

■税制改正コラム
 中小M&Aを推進するための支援メニュー

■助成金活用ガイド
 業務改善助成金

詳細は下記PDFファイルを参照↓

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/09/98c3449744f1ed222198e301851a55c3.pdf

国税もクレジットカードで支払いが出来ますよ!!

源泉所得税や消費税等の税金もクレジットカード納付が出来ます★

ただし決済手数料が1万円あたり83.6円(税込)掛かりますので、0.836%の手数料を

別途、支払うこととなります。クレジットカードのポイントと言っても還元率は各社まちまちなので、ポイントと決済手数料を

比較して頂き、利用して頂ければ良いかと思います。

また会計事務所ならではの視点ですが、

このクレジットカード納付の良いところは、資金繰りに関しては、少し楽になることです。ほとんどのカード会社は、

カード決済した翌月に口座振替(支払)となるからです。一定の猶予期間が出来るため、その分、資金繰りは楽になると思います。

下記PDFファイルは国税庁のサイトにあるリーフレットです↓

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/08/etax_credit.pdf

今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ 2021.7 Vol.14

◆◆◆ 最新号のラインナップは? ◆◆◆

■融資に強くなる講座
 アフターコロナの財務指標

■事業承継講座
 M&A件数は増加しているものの実態は上手くいっているのか?

■税制改正コラム
 令和3年分の類似業種比準価額の動向

■助成金活用ガイド
 キャリアアップ助成金(正社員化コース)

詳細は下記PDFファイル参照↓

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/07/eeaed97bcf1f2e5f34f82eb7c73f3606.pdf

今が旬!おすすめの公的制度(補助金・助成金など)経営サポートナビ 2021.5 Vol.13

■融資に強くなる講座
 アフターコロナの融資を上手に借りる秘訣

■事業承継講座
 2021 年版 中小企業白書より M&Aは買い手・売り手双方の成長機会

■税制改正コラム
 知っておきたいインボイス制度

■助成金活用ガイド
 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース

下記PDFファイルより詳細確認↓

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/07/416fe1b9eb02eb4a9688b023db5dd174.pdf






納税証明書がインターネットで取れるように★

2021年7月から納税証明書の申請から受取までをネットで可能になります。

またPDFファイルで何度でも利用が可能です。融資でも提出書類で求められる事も

多いので非常に便利になりそうです。念のため、電子納税証明書(PDFファイル)で

良いか提出先には確認が必要です。

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/06/0021003-181_01.pdf

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります\(^o^)/

ようやく。。。という感じでしょうか。

タイトルにもありますが、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!!!

現在、利用申込受付中で2021年10月までに本格運用が開始されるそうです。それまでは健康保険証の持参もお願いしているようです。

また2021年分の所得税の確定申告から、

医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報を自動入力することが

可能になる予定です。どんどん便利になっていきます。皆さんもこの機会にマイナンバーカードの申請をしてみては

いかがでしょうか? ↓厚生労働省からのパンフを添付します。

https://aoikaikei.co.jp/topics/wp-content/uploads/2021/05/e4d540793856d12356049c34c5e3dd58.pdf